違うようで同じものと同じようで違うもの

世の中には同じものなのに違う名前のものというのが存在しますよね。
例えば、真っ先に思い浮かぶのがおはぎとぼたもちです。
どちらにせよあんこで包まれたこのお餅は美味しくて大好きなんですが、何で名前が違うんだろうと調べてみました。

春に食べるのがぼたもちで、漢字で書くと牡丹餅となります。
秋に食べるのがおはぎで、漢字で書くとお萩になります。
同じものですが季節によって呼び方が変わるなんて面白いですね。
同じように名前が違うけど同じものといえばおにぎりとおむすびがありますね。
諸説あるようなのですが、三角形なものがおむすびでおにぎりはどんな形でも良いようです。
ですが基本は現在はほぼ同じもので、地方によって呼び方が違うようですね。
おにぎり呼びをするところが圧倒的に多いようです。

逆に同じ名前なのに形が違う食べ物もありますね。
それは桜餅です。
関東と関西ではまるで違うのです。
ピンクで葉っぱに包まれているところは同じなのですが作り方からして違います。
関西のものが道明寺と言って道明寺粉を使って作るそうです。
形は丸くて上でも出てるぼたもち/おはぎとも似てますね。
一方の関東は長命寺と言い、こちらは生地に小麦粉を用いています。
薄い生地であんこを包んでいますので本当に形が違いますね。
でも両方美味しそうという部分は共通していますね。
思い出したらよだれが出てきました。